日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

近江編/1日目/大津市

<写真>http://www2.pf-x.net/~sanraku/ohmi07/index.htm


今年もまた滋賀県に来ましたですよ。今度は初めての湖西・湖南めぐり。
大津市には延暦寺日吉大社園城寺石山寺など有名寺社が豊富なので、基本的に寺社仏閣めぐりが中心になります。まー、寺社仏閣めぐりといえば通常は仏像見学と相場が決まって(?)いるわけですが、個人的にそっち方面には興味が薄いので、主に建築物目当ての見学になります。城郭でもそうですが、やっぱり古建築というのにどうも惹かれている模様。特に塔建築がカッコいいですよねー。それから寺社には奇妙奇天烈なものがあったりするので、それがまたツボにくる。

10:55 京都駅到着

自宅から約3時間半で京都駅到着。乗換時間6分の湖西線に急いで飛び乗る。

11:10 西大津駅到着

昨日の予報で降水確率が跳ね上がったのですが、雨は降っておらず、ひとまず安堵。

11:30 弘文天皇

大津市役所の裏手に。御多分に漏れず立入禁止。

11:35 新羅善神堂

新羅三郎義光はここで元服したという。物寂しいところですが、御堂は国宝だし、安置している新羅明神像も国宝というから凄い。ただ、御堂が閉まっているのは勿論のこと、その御堂も、唐門が閉じられているため近寄れず、塀越しに覗くしか出来ないのが残念。

11:50 法明院

山奥ってわけでもないのに、隠れ里とか隠れ家といった感じの佇まいが魅力的。日本美術研究の大家フェノロサが愛したというだけあります。庭園からは琵琶湖も望め、ほんとに気持ちのいいところ。ただ、あまりのひと気のなさに何だか怖くなりもして・・・。


12:15 新羅三郎義光

この日一番の難所。法明院山門前の脇道を進んでいったのだが、どうも大回りさせらたような気がしてならない。山道の詳細な地図があれば良かったのだが。

12:40 円満院

http://www.enmanin.jp/
門跡寺院のひとつ。園城寺の中枢に位置していたが、いまは単立寺院だそうな。
で、拝観に訪れたのですが、何やら人でごったがえしている。「三井寺は観光名所だしなー」と思ったが、全く見当外れ。実はこの日、円満院では横田夫妻と有本さんを招いて北朝鮮拉致問題についての講演会があったのでした。


それが13:00からってんで、ちょうど参加者がやって来るころとぶつかってしまったというワケ。しかも講演会場の入口と拝観の入口が同じでかつ拝観客が皆無なので焦った。このまま人の流れに従って講演を聴くような余裕はないので、慌てて事務の方に尋ねて拝観コースへ。冷や汗をかきましたが、何はともあれ素晴らしい庭園を拝めたので良しとしましょう。

12:55 園城寺

言わずと知れた天台寺門宗の総本山。拝観料500円。
数多くの国宝・重要文化財建築を擁しており、ウハウハ状態なのですが・・・国宝の金堂が修理工場中で、残念なことにシートに覆われておりました・・・しくしく(/_;)
昨秋の台風で屋根が破損し、修理工事中なことは前々日のニュースで知ってはいたのですが、まさかここまでとは。

昨年10月の台風23号で屋根が破損したため、同寺は再び屋根裏を調べ、正面の破風板から「慶長4年8月17日御大工大佛」との墨書を新たに見つけた。大佛は「方広寺の大仏」を手掛けたとされる京都の大工で、破風の建築には高い技術が必要なため、三井寺は「難しい工事は、京都の大工集団が担っていたのではないか」とみている。
県教委は、屋根のふき替えと並行して本格調査をする予定で「2008年度をめどに結果をまとめたい」としている。
同寺の福家俊彦執事は「今回は屋根裏を詳しく調査できるので、前回を上回る墨書が見つかるのでは」と期待し、金堂が1年で完成した理由を「中世の仏堂は部材の寸法が違うことが多いが、金堂はほぼ同寸法。部材を規格化し、各地の大工集団を統制できる能力をもった組織があったからではないか」と推測する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000010-kyt-l25

ちなみに金堂内部は問題なく拝観出来ます。

14:35 三井寺駅出発

園城寺見学を終えた後は、京阪電鉄石山坂本線に乗って移動。

14:40 近江神宮駅到着、大津宮錦織遺跡

三井寺駅から坂本方面へ3駅。駅前の住宅地には天智天皇大津宮の遺跡が点在しています。

14:55 近江神宮

天智天皇を祀る。着くなり俄雨に降られ、あまりに強いので境内の休憩所で遅い昼食を。


しばらくすると雨も小降りになったので出発。予定では近江神宮の西にある宇佐山城跡へ行く予定でしたが、雨の山登りは危険のうえ、山を見上げると濃い霧がかかっていて見るからにやばげ。そんなわけで宇佐山はパス。

16:00 明智左馬助駒止松

宇佐山城跡をパスしたものの、次第に足が痛み始めて・・・ヨタヨタ歩いて最後の目的地に到着。駐車場の奥という分かりづらい場所にあったので、右往左往しましたわ。