日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

南伊豆フリー乗車券の旅1〜スーパービュー踊り子〜

※2013年1月21日の記事です 2013年最初の旅は1泊2日の伊豆旅行。 どこに行こうか迷ったのですが、一週間前にも関わらずスーパービュー踊り子3号のグリーン車展望席が空いていたので、伊豆に決めました。 なお今回利用した南伊豆フリー乗車券は、例の如く特急…

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅19〜宝篋院〜

※2012年11月26日の記事です 旅の最後を飾るのはこちら。足利義詮(宝篋院殿)の菩提寺です。 境内は紅葉黄葉でとってもカラフルでした。

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅18〜清凉寺〜

※2012年11月26日の記事です雨が小振りになったので散策再開。 こちらは嵯峨釈迦堂の名で知られる浄土宗寺院です。

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅17〜落柿舎〜

※2012年11月26日の記事です 松尾芭蕉の弟子、向井去来の草庵。 今回は行き当たりバッタリになってしまって、厭離庵の後に訪ねましたが、ルート的には厭離庵の前に訪ねるのが効率的です。

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅16〜厭離庵〜

※2012年11月26日の記事です 藤原定家の山荘跡に建てられた尼寺。 通常非公開ですが、この時期だけ公開する隠れ家的な紅葉名所です。

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅15〜常寂光寺〜

※2012年11月26日の記事です 嵐山でも指折りの紅葉名所である常寂光寺。それだけに人が多かった・・・悪天候の平日朝でも関係ないですな。 そんな中でも頑張ってみましたが、やっぱり消化不良です。多宝塔(重文)も撮り忘れちゃうし・・・トホホ。

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅14〜大河内山荘〜

※2012年11月26日の記事です 時代劇の名優大河内傳次郎が30年掛けて造り上げた別荘。 どこも観光客だらけの嵐山にあって、ここは誰も居ませんでした。穴場です。しかし如何せん天気が・・・(愚痴)

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅13〜天龍寺〜

※2012年11月26日の記事です 最終3日目。前日までとうって変わって朝から雨。 あまりに残念な天気でしたが、予定通り京都嵐山へと向かいました。

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅12〜紅葉の坂本 秋のライトアップ〜

※2012年11月25日の記事です 2日目の締めくくりは坂本での紅葉ライトアップ。 日吉大社・滋賀院門跡・旧竹林院・西教寺の4ヶ所で実施されていましたが、西教寺はちいとばかり遠いので、それを除く3ヶ所を訪ねました。翌日が月曜日だったためか、人は少なめで…

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅11〜醍醐寺〜

※2012年11月25日の記事です 石山寺を出たのは14時。そこから京都へ向かうわけですが、時間的に幾つも回れそうにないので1箇所に絞って、醍醐寺を訪ねました。 「京都地下鉄・京阪大津線1dayチケット」を買っていたので、もう少し色々めぐりたかったところで…

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅10〜石山寺〜

※2012年11月25日の記事です 紫式部ゆかりの寺として知られる石山寺。 紅葉の名所でもあり、到着がお昼過ぎという最も混雑する時間帯になってしまったので、撮影は満足のいくものとはなりませんでした。

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅9〜園城寺(三井寺)〜

※2012年11月25日の記事です 坂本を離れて向かった先は、天台寺門宗の総本山・園城寺。通称「三井寺」です。ここも8年ぶり。 既に時間はお昼近くだったので、多くの参拝客が来ていましたが、境内は広大で見どころも散らばっているので、紅葉の撮影はスムーズ…

名古屋・大津・嵐山の紅葉めぐり旅8〜旧竹林院庭園〜

※2012年11月25日の記事です 旅疲れも癒えてきたので再開します。 坂本の紅葉めぐり第3弾です。と言いたいところなんですが、こちらではあまり紅葉は見られませんでした。