日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

秩父芝桜の丘へ―高麗の郷―

f:id:sanraku2:20140504112017j:plain

※2014年5月4日の記事です。

京都の記事を書く前に、秩父芝桜の続きをひとつ。

県内と言っても結構遠い秩父。そんな秩父まで行きながら、芝桜だけ見て帰るというのもさすがに勿体ないので、西武秩父線沿線を少々寄り道することにしました。

 

f:id:sanraku2:20140504100320j:plain

行き違う西武秩父行きの列車はいずれも満員。特に普通列車はラッシュ並みの混雑で、早朝に行っておいて正解でした。

 

f:id:sanraku2:20140504100654j:plain

それを尻目に、こちらは空いている列車で東吾野駅まで。

 

福徳寺阿弥陀堂

f:id:sanraku2:20140504102247j:plain

駅から北へ徒歩15分。

鎌倉時代中期に建立されたとみられる銅板葺の小さなお堂。重要文化財

 



 

f:id:sanraku2:20140504105056j:plain

続いて高麗駅に移動。

高麗(こま)」の地名は、滅亡した高句麗からの亡命者を開拓のため移住させ、この地に高麗郡を設置したことに因るもの。

 

高麗石器時代住居跡

f:id:sanraku2:20140504112916j:plain

f:id:sanraku2:20140504113041j:plain

駅北側すぐ、縄文時代の竪穴式住居跡があります。国指定史跡。

 



巾着田

f:id:sanraku2:20140504121103j:plain

この時期は見頃の花も無さそうなので、立ち寄らずにスルー。

高麗川沿いはバーベキュー客で混み合っており、風情もへったくれも無さそうでしたし。

 

高麗郷古民家(旧新井家住宅)

f:id:sanraku2:20140504124237j:plain

巾着田の北、県道15号線沿いに立派なお屋敷が。

 

f:id:sanraku2:20140504122306j:plain

こちらは今年4月に国登録有形文化財となったばかりで、しかも無料公開されています。

 

f:id:sanraku2:20140504123941j:plain

翌日がこどもの日ということで、鯉のぼりが棚引き、

 

f:id:sanraku2:20140504122743j:plain

f:id:sanraku2:20140504122802j:plain

また五月人形が飾られていました。

 

f:id:sanraku2:20140504122828j:plain

f:id:sanraku2:20140504123339j:plain

 f:id:sanraku2:20140504123009j:plain

f:id:sanraku2:20140504123430j:plain

f:id:sanraku2:20140504123526j:plain

f:id:sanraku2:20140504123556j:plain

f:id:sanraku2:20140504123653j:plain

 



聖天院

f:id:sanraku2:20140504130837j:plain

高句麗王族であったとみられる高麗王若光の菩提寺。 

 

f:id:sanraku2:20140504131231j:plain

境内には高麗王若光の廟所があります。

 



高麗神社

f:id:sanraku2:20140504132304j:plain

f:id:sanraku2:20140504134730j:plain

こちらは高麗王若光を祀る神社です。

 

f:id:sanraku2:20140504133002j:plain

境内でキャラクター看板を発見。

高麗郡1300年祭のマスコット、トライくんとミライちゃん (ナビにゃんも?)です。トライは渡来、ミライは未来に因んだ命名でしょうか。

 

高麗家住宅

f:id:sanraku2:20140504133242j:plain

f:id:sanraku2:20140504133638j:plain

f:id:sanraku2:20140504133936j:plain

高麗神社の北側に、高麗神社の宮司を代々務めてきた高麗家の古民家が残されています。重要文化財

 



 

f:id:sanraku2:20140504141143j:plain

そのまま高麗川駅まで歩いてきました。川越線埼京線を乗り継いで帰宅。