日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

京都2014秋の特別公開をめぐる旅18―豊国神社と方広寺―

f:id:sanraku2:20141031142616j:plain

※2014年10月31日の記事です。

京都国立博物館を出て、北隣の豊国神社と方広寺に立寄りました。

 

f:id:sanraku2:20141031141457j:plain

京都国立博物館の表門から、豊国神社へ歩いていくと、道沿いに巨石が連なっています。これは秀吉によって創建された方広寺の外周遺構。

国指定史跡「方広寺石塁および石塔」となっています。

 

豊国神社

f:id:sanraku2:20141031141653j:plain

江戸時代に破却され、明治時代に再興された神社。豊臣秀吉を祀っています。

 

f:id:sanraku2:20141031142051j:plain

伏見城の遺構と伝わる唐門(国宝)。

神社再興にあたり、南禅寺塔頭の金地院より移築されてきました。 

 

f:id:sanraku2:20141031141945j:plain

扉に施された装飾。

 

f:id:sanraku2:20141031141920j:plain

凝っているけど、割と荒削りです。

 

f:id:sanraku2:20141031141837j:plain

唐門より奥へは立ち入れず。

また、この辺り一帯は方広寺大仏殿の跡地でもあります。

 

方広寺

f:id:sanraku2:20141031143223j:plain

現在の方広寺はこんな感じ。

 

f:id:sanraku2:20141031142435j:plain

やっぱり見どころは大坂の陣の発端となった梵鐘でしょう。

 

f:id:sanraku2:20141031142552j:plain

重厚な梵鐘(重要文化財)。

「国家安康」「君臣豊楽」の銘文は白く印が付けられているので、見つけるのは容易いかと。

 


なお、一般的には「国家安康」「君臣豊楽」の銘文に対して徳川方が難癖を付けたと認識されていますが、実際は意図して織り込まれたものであって、難癖というのは当たりません。

 

大仏殿跡緑地

f:id:sanraku2:20141031143051j:plain

方広寺から東へ細い路地を進み、豊国神社の裏手へ。

方広寺大仏殿跡の北西部にあたる場所です。しかしだいぶ藪化してしまっていて、何が何やら(汗)

 

耳塚

f:id:sanraku2:20141031143507j:plain

最後に豊国神社から正面通りを西へ100m足らずのところにあるこちらへ。

朝鮮の役で、諸将が戦功の証として持ち帰った敵兵の耳や鼻を埋葬した塚です。国指定史跡「方広寺石塁および石塔」の「石塔」のひとつ。

「石塔」はもうひとつ、馬塚というのが豊国神社境内にあるそうなんですが・・・見逃しました ><