日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

四国バースデイきっぷ旅行2008/2日目/松山市・観音寺市・善通寺市・高知市

2日目ですが、午前中は松山市内の道後地区を散策し、午後は香川県へ移動して観音寺・善通寺をめぐり、夜は高知城のライトアップ撮影、というスケジュールになっております。


(7/31更新完了…冒頭写真は琴弾公園銭形砂絵と瀬戸内海)

伊予鉄道市内電車(松山駅前道後温泉

昨日ほどではありませんが、今朝も早起きして始発(6:16)に乗車。路面電車で道後へと向かいます。


当然ガラガラなものですから、運転席後の特等席に陣取って、前方の車窓を撮影しますよ。


そのまま終点道後温泉に到着しました。
意外と途中から乗ってくる人が多くてビックリ。皆さん、朝風呂に入りに来たのかも。


降客がはけるの待って撮影。


温泉街ということで、和風のイメージが強い道後温泉ですが、駅舎はハイカラな洋風建築でした。

6:40 道後温泉本館

駅から5分ほど歩くと、道後温泉のシンボルが見えてきます。現役の公衆浴場としては唯一の重要文化財
6時より営業しており、この日も早朝から多くの人か詰めかけていました。人の流れが途絶える瞬間はなかなか無かったのですが、なんとか撮影に成功。


正面玄関前は人通りが多くて思うに任せませんが、北側に回ればいくらかマシ。しかもこちらも絵になります。
2階は大広間、3階は個室となっており、浴衣で涼む人も。あー、余裕があれば寄っていきたいところですが、悲しいかな今回はみっしりスケジュールの前に涙を呑みました(T-T)


てっぺんに乗っている望楼は振鷺閣という。太鼓があって、朝昼夕に叩いているそうです。


又新殿・霊の湯棟。又新殿は皇族専用浴室。見学は出来るようです。いずれ機会があれば。

7:10 鷺谷墓地

秋山好古の墓があります。近くに掲げられていた日章旗が目印。

7:20 常信寺

松山藩主松平定行の霊廟とその弟定政の霊廟があります。ともに県指定史跡。
定行・定政兄弟は徳川家康の甥。定政も刈谷2万石の大名でしたが、知行返上を申し出て、江戸の街を托鉢して回ったといい、慌てた幕府は狂気の沙汰として改易のうえ兄定行に預けて謹慎させたのでした。
そんな不肖の弟の廟所まで造ってあげるなんて、定行兄さんの優しさに泣いた。

7:40 松山神社

常信寺の隣山にある神社。もとは東照宮。社殿は市指定有形文化財


その後、道後温泉本館まで一旦戻り、次は道後の街の東側へと向かいます。

8:05 宝厳寺

一遍上人の誕生地(県史跡)と伝わる。

8:15 伊佐爾波神社

湯築城の鎮守として河野氏の崇敬を受けた神社。
一直線に続く石段は、135段と数は少ないものの、下より見上げると圧倒されます(゜o゜)/




江戸時代初期に建てられた社殿(楼門・廻廊・申殿及び廊下・本殿)は重要文化財。本殿は、石清水八幡宮宇佐神宮とともに三大八幡造りに数えられる。

8:45 石手寺

次に道後の街より少し離れ、四国八十八箇所の第51番札所にやって来ました。
ここの二王門は国宝です。


その他、本堂・三重塔・鐘楼・訶梨帝母天堂・護摩堂が重要文化財
意外に境内は参拝客で賑わっていましたが、粘り勝ちで空いている瞬間をパチリ(-_☆)


もうひとつの重要文化財である五輪塔は境内裏手にありました。

9:45 湯築城跡(道後公園


道後散策の〆は、伊予の戦国大名河野氏の居城。国指定史跡。
土塁や空堀が復元されております。



武家屋敷も一部復元。


これは湯築城資料館(見学無料)に展示されていた湯築城模型。


続いて丘陵部を登って展望台へ。市内が一望できます。右端の小さな山は伊予松山城


最大望遠で寄ってみましたが、流石にこの距離で10倍ズーム程度ではこれが限界(+_+)


最後に、丘陵部北端に置かれてある石造湯釜(県有形文化財)を見学。
温泉の湧出口に設置するもので、明治時代まで使用されていたもの。しかも伝承では奈良時代に造られたのだとか。どんだけ長持ちなんだ( ̄□ ̄;)!!

伊予鉄道市内電車(道後温泉松山駅前

散策を終えて駅に戻ってくると、観光列車の「坊ちゃん列車」が出発するところでした。


しかも坊ちゃんとマドンナがお見送り。
今年も昨年も坊ちゃん列車には乗りませんでしたが、次回は乗ろうと思ったのでした。

11:25 松山駅出発

特急しおかぜ16号に乗って、松山に別れを告げます。


昨日は乗れなかったグリーン車にようやくありつけました(^^;


車窓を眺めつつ、松山駅で購入した駅弁をいただく至福の時。

13:06 観音寺駅到着

観音寺駅にはコインロッカーがありません。そのため荷物を担いでの散策も覚悟していたのですが、まず駅前の観光案内所(大正橋プラザ)でレンタサイクル発見。しかも1日100円リーズナブル♪ さらに抱えていた荷物まで預かって下さいました。本当に感謝です。

13:30 琴弾公園

財田川の対岸より琴弾山を望む。
この琴弾山一帯に広がるのが国指定名勝琴弾公園です。


いちおう庭園もどきな場所もありますが・・・


見どころは何といってもコレ! 銭形砂絵寛永通宝」。縦122m、横90m、周囲345mという巨大地上アートです。
砂絵を拝めるのは、琴弾山上にある展望台のみですが、車でも行けますし、歩いてもたかだか10分足らずです。これは一見の価値ありですよ。しかも「銭形を見たものはお金に不自由しない」という伝説があるらしい( ̄ー ̄)ニヤリ
また、銭形砂絵の誕生も伝説に彩られています。藩主の領内巡見の折、領民たちが歓迎のため一夜にして作りあげた、と伝えられているそうな。どうして歓迎のしるしが銭形なのか謎ですな。もしや領民に銭がばら撒かれたりでもしたのやら?(^^;


砂絵を近くで見たらどういう感じなのか、気になったので側まで行ってみましたが、ご覧のとおりサッパリ分かりません(笑)
やはり上から見下ろしてこその地上アートですね。


ちなみに、毎年4月と10月に化粧直しが行われているそうなので、その直後はさらに綺麗な姿を目にすることができるようです。
あと、時間帯は朝か夕が良いようですよ。砂絵に陰ができてクッキリ見えるとか。今回は真っ昼間に来てしまいましたが、もし次回があれば時間をずらそうっと(^^; ライトアップもあるようなので夕方行って、そのまま夜景撮影になだれ込むのがベターか。

14:15 琴弾八幡宮

琴弾山展望台のすぐ近く。あまりの暑さに、展望台でかき氷を買って神社の木陰で食べました(^。^;)フゥ

14:30 興昌寺

市指定史跡の一夜庵。

14:40 観音寺・神恵院


四国八十八箇所の第68・69番札所。写真上が観音寺金堂(重文)、下が神恵院本堂。
元は琴弾八幡宮が第68番札所でしたが、明治時代の神仏分離で現在の「一寺二霊場」という珍しい形態になったそうです。

15:37 観音寺駅出発

自転車を返却。猛暑でしたから、もし荷物担いでの歩きだったら・・・と考えるとゾッとします(^◇^;;; 本当に助かりました。
さて、次は善通寺へ向かいます。当駅始発の普通列車に乗車。

16:16 多度津駅出発

土讃線普通列車に乗り換え。

16:24 善通寺駅到着

門前町、そして陸軍の街である善通寺にやってきました。駅舎は国登録有形文化財

16:30 旧善通寺偕行社

今年4月に修復工事を終えたばかりの旧善通寺偕行社。重要文化財
善通寺市役所の裏手にあります。しかしどうやら閉まっている様子・・・見学時間を過ぎてしまったのか(T.T )( T.T)オロオロ
諦めて帰りかけたところで呼び止められ、特別に見学させていただきました。感謝感謝です。しかも見学無料(^^;


モダンな廊下。


物凄く広い大広間。コンサートなどでも使われているそうです。
それと今ひとつ冴えない感じの床ですが、ゴムシートを張って痛めないようにしているのだとか。


こちらは大正天皇昭和天皇が利用したという貴賓室。

17:10 善通寺


弘法大師空海の出身地に建てられた真言宗善通寺派の総本山。「善通寺旧境内」として県指定史跡になっています。
境内のシンボル五重塔は明治時代に再建されたもの。


また、四国八十八箇所の第75番札所でもあります。なにげに、この日1日で4箇所も廻ってしまいました_(^^;)ゞ

19:05 善通寺駅出発

疲労がピークに達したので香色山経塚群(県史跡)はキャンセル(+_+)
時間に余裕ができたので、駅前の食堂でうどんをいただきました。にしても駅前にも関わらず他に客もいないし、おばちゃん寝てるし、エライど田舎に来てしまったと思いましたよ(^^;

20:55 高知駅到着

特急南風21号(グリーン車)に乗って、7分遅れで到着。
駅舎が新しくなっていてビックリ!

21:30 高知城

宿にチェックイン後、ライトアップ撮影にやって来ました。


まずは追手門から。


板垣退助像。ちょっと板垣さん、手を下ろして下さい。影になってるじゃないですか(^^;




そして天守。様々な角度から撮影しました。


遠方より天守を照らすサーチライト。ナイトクラブが自費で20年以上前より行っているそうです。
現在ではこれだけでなく、城内からも照明を当てていました。



二の丸跡で撮影していると、突然ライトが消えました( ̄□ ̄;)!!ビックリ
どうやら22:00までのようです。取りあえず、撮りたいものは全て撮り終えたので良かった。ギリギリセーフといったところ(^。^;)
しかし、照明は全部が消えたワケではないものの、街灯もだいぶ消えてしまい、暗い城内を転ばぬよう慎重に歩いて下りていきました。ライトアップの消灯時間には要注意ですね。