日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

2015四国バースデイきっぷ旅行7―宇和島城夜間開城―

f:id:sanraku2:20150723194907j:plain

※2015年7月23日の記事です。

いよいよ宇和島でのメインイベントです。

宇和島城は普段、夜間立入禁止ですが、年に一度だけ開放される日があります。それがこの日。毎年、牛鬼まつりの2日目に設定されているようです。

旅行計画当初、このことを知らず、この日は宇和島を訪ねる予定ではなかったのですが、知ってしまったからには訪ねずにはいられませんよね。というわけで、このためだけに計画を全て練り直しました。そういう意味からすれば、この旅のメインイベントと言っても過言ではないでしょう。 

 

f:id:sanraku2:20150723192146j:plain

夜間開城の受付は19:00開始。桑折武家長屋門より入場します。

ちなみに天赦園を出たのは16:30。2時間以上時間が余ってしまい、どうしたものかと途方に暮れましたが、近くに宇和島バスセンターがあったので、待合室で休ませてもらっていました。

 

f:id:sanraku2:20150723192529j:plain

日中に通った井戸丸経由の石段は通行止め。舗装されなだらかな迂回路を進みます。

 

f:id:sanraku2:20150723193525j:plain

そして本丸到着。夕焼けに染まる宇和島湾が望めました。

 

f:id:sanraku2:20150723193618j:plain

19時半過ぎ。まだ空は若干明るさが残っていますが、既に天守のライトアップは始まっていました。そして天守前の広場にはたくさんの灯りが。

 

f:id:sanraku2:20150723195423j:plain

f:id:sanraku2:20150723194725j:plain

広場の灯りが良いアクセントになっています。

 

f:id:sanraku2:20150723195651j:plain

広場の灯りは上から見るとこのように。

宇和島伊達家400年に因んだ「400」と、その下には伊達家の家紋のひとつである九曜紋になっていました。

 

f:id:sanraku2:20150723201644j:plain

f:id:sanraku2:20150723201340j:plain

f:id:sanraku2:20150723200852j:plain

灯りは竹細工とペットボトルで出来ていました。

 

f:id:sanraku2:20150723200644j:plain

天守前は人がひっきりなしでしたが、奇跡的に誰もいないホンの一瞬を逃さず撮影。

 

f:id:sanraku2:20150723202930j:plain

その後、太鼓の演奏があり、

 

f:id:sanraku2:20150723204337j:plain

それが終わると、宇和島湾で花火が打ち上がりました。

 

f:id:sanraku2:20150723205413j:plain

f:id:sanraku2:20150723205912j:plain

f:id:sanraku2:20150723210305j:plain

f:id:sanraku2:20150723211429j:plain

f:id:sanraku2:20150723212051j:plain

f:id:sanraku2:20150723212134j:plain

f:id:sanraku2:20150723212147j:plain

f:id:sanraku2:20150723212149j:plain

f:id:sanraku2:20150723212152j:plain

f:id:sanraku2:20150723212202j:plain

ちょうど1年前の長崎花火以来の花火撮影。

長崎と比べちゃうと見劣りしますが、それなりに見応えがありました。ただし、見物場所としては良いのですが、宇和島城から打ち上げ場所までだいぶ距離があるので、撮影場所としてはあまりオススメできません。天守ライトアップのついで、くらいのスタンスが宜しいかと。

 

 

f:id:sanraku2:20150723212557j:plain

花火が終わって、最後に天守をもう一枚。かなり人が残っているので、あまり粘ってもその甲斐はなさそう。

 

f:id:sanraku2:20150723212904j:plain

ということで下山しました。

道灯りはあるものの足元はほぼ真っ暗。周囲の人の懐中電灯を頼りに(汗)、慎重にゆっくり降りました。

 

f:id:sanraku2:20150723214615j:plain

15分以上かけてようやく下山。

時間は21:45。次の日も朝早いので、速やかに宿へと向かったのでした。