日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

2014夏の九州旅行26―北岡自然公園(妙解寺跡・細川家墓所)―

f:id:sanraku2:20140727130150j:plain

※2014年7月27日の記事です。

肥後藩主細川家の菩提寺のひとつ、妙解寺の跡地にやって来ました。

明治時代に廃寺となり、細川家の別邸となった後、昭和30年より公園として開放されています。

現在も藩主歴代の墓所が残っていて、もうひとつの菩提寺であった泰勝寺跡とともに国指定史跡「熊本藩主細川家墓所」となっています。

 

f:id:sanraku2:20140727124827j:plain

熊本市電の新町電停から歩くこと10分。

 

f:id:sanraku2:20140727125401j:plain

山門をくぐるとそこは緑豊かな公園。

入園は有料なので、勿体ないことに訪れる人は少なそうです。

 

f:id:sanraku2:20140727125855j:plain

細川家墓所は石段の先。 

 

f:id:sanraku2:20140727130101j:plain

見えてきました。 

 

f:id:sanraku2:20140727130929j:plain

3棟の霊廟が立ち並んでいます。

 

f:id:sanraku2:20140727130506j:plain

中央の最も大きいのが、第三代*1・細川忠利の御廟。

 

f:id:sanraku2:20140727130328j:plain

向かって右は、忠利室千代姫の御廟。 

 

f:id:sanraku2:20140727130442j:plain

向かって左は、第四代・細川光尚の御廟。父母と並んでいます。

 

f:id:sanraku2:20140727130546j:plain

親子三人の御廟の周りには殉死者の墓が並んでいます。 

 

f:id:sanraku2:20140727130857j:plain

森鴎外の小説「阿部一族」で知られる阿部弥市右衛門の墓も。

 

f:id:sanraku2:20140727130730j:plain

墓石には「阿部弥市右衛門尉通信」とありました。

 f:id:sanraku2:20140727131819j:plain

忠利らの御廟の南側にも墓所が点在しています。

ここからは御廟は建てられず、墓石のみとなります。財政的な理由によるものでしょう。どこの大名家も途中から簡素化されており、細川家もその例に漏れなかったようです。

 

f:id:sanraku2:20140727131311j:plain

こちらは第五代・細川綱利の墓。

 

f:id:sanraku2:20140727131328j:plain

綱利愛用の力石。

今でいう鉄アレイやバーベルみたいなもの?

 

f:id:sanraku2:20140727131411j:plain

第六代・細川宣紀の墓。 

 

f:id:sanraku2:20140727131551j:plain

第七代・細川宗孝の墓。

 

f:id:sanraku2:20140727131642j:plain

第八代・細川重賢の墓。名君として知られる人物です。

 

f:id:sanraku2:20140727131724j:plain

墓石はあまり見慣れぬ形状。まるでタコか火星人のよう。

 

f:id:sanraku2:20140727131915j:plain

散策路を歩いて次なる墓所へ。

 

f:id:sanraku2:20140727132218j:plain

埴(第九代・細川治年室)の墓と、長岡煕吉(第十代・細川斉茲の子)の墓。

 

f:id:sanraku2:20140727132437j:plain

第九代・細川治年の墓。

 

f:id:sanraku2:20140727132617j:plain

第十二代・細川斉護夫妻の墓。

 

f:id:sanraku2:20140727132645j:plain

第十二代・細川斉護の墓石もタコ型(?)でした。

 

f:id:sanraku2:20140727132708j:plain

かつては土塀があったところに、現在は支柱だけが残されていました。

 

残りの藩主墓所泰勝寺跡にありますが、やや遠いので、残念ながら今回は行けませんでした。

*1:肥後藩主となったのは忠利が最初ですが、藩祖・細川藤孝を初代としているようです。