日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」最終週の旅/3日目/長崎市

慌ただしい昨日とは違い、今日は長崎市内をのんびりと・・・いや、のんびりとはいきませんが(笑)、まあじっくりとめぐりました。
ちなみにこれが長崎県初訪問で、47都道府県のうち46箇所を制覇して沖縄県を残すのみとなりました。そろそろ沖縄行きを真剣に検討する時期なのかもしれません。


(1/15更新完了…冒頭写真は旧グラバー住宅)

長崎市電(長崎駅前→蛍茶屋

7時半ちょっと前の長崎駅。人は少ないですが、既にタクシーは列をなしています。


長崎の街は、路面電車が4系統も走っているので観光に便利。


まずは蛍茶屋行きに乗車して終点まで。


蛍茶屋の停留所は、終点らしくない普通の停留所でした。

シーボルト宅跡

シーボルト鳴滝塾を開いたのは長崎北東の街はずれ。今も静かな住宅街に跡地があります。国指定史跡。



シーボルト記念館もありますが、まだ開館前なので次へ向かいます。

長崎市電(新中川町→正覚寺下

石橋行きに乗って大浦天主堂へ向かうつもりだったのですが、やって来た正覚寺下行きに思わず乗り込んでしまいました( ゚д゚)アレッ?
まあいいや、と勢いでそのまま終点まで。

崇福寺

中国僧超然により創建された黄檗宗寺院。拝観料300円。
2つの国宝をはじめとする多数の文化財建築を擁しています。この三門重要文化財


国宝のひとつ第一峰門。


そして第一峰門の奥に見えるのが・・・


もうひとつの国宝・大雄宝殿。黄檗宗寺院の代表的建築です。



大雄宝殿の隣、媽姐門は重要文化財。この他に鐘鼓楼も重要文化財です。







高島秋帆旧宅

高島秋帆は幕末の砲術家。国指定史跡。




建物はほとんど残っていませんが、石倉や石塀が見られます。

長崎市電(正覚寺下→築町→大浦天主堂下)

正覚寺下から大浦天主堂下への直通便は無いので、途中の築町で乗り継ぎ。



大浦天主堂へ続く坂は、観光客向けのお店が立ち並んでいますが、どこかオシャレな雰囲気が漂っています。

大浦天主堂

現存する日本最古の教会。国宝。


拝観料300円。開門時間8:00に来るつもりでしたが、結局のところ到着は9時半。お陰で観光客もたくさん来ていましたが、少し粘ればそれなりの成果も。




堂内は残念ながら撮影不可。


大浦天主堂の隣にあるこの建物は旧羅典神学校(重要文化財)。


4階建ですが、正面から見ると2階建に見えます。


2階部分(正面から見れば1階)のみ見学可能です。

グラバー園

大浦天主堂の裏手からも入口に通じています。入園料600円。


園内には、幕末の長崎で活躍した貿易商グラバーの邸宅を始め、いくつもの西洋建築を目にすることができます。


旧グラバー住宅。重要文化財です。


園内随一の観光名所のため、観光客も多かったのですが、タイミング良く撮れました。





邸内には温室まである!



グラバー邸前からは長崎湾が一望できます。この狭くて細長い入り江が、長崎に繁栄をもたらしました。


こちらは旧リンガー住宅重要文化財)。





そして3つ目の重要文化財旧オルト住宅


玄関先に噴水があるというのが素敵ですね。





他にもたくさんの洋館があります。見学していると時間を取られてしまいますから、とりあえず外観だけ撮影しておきました。これは旧スチイル記念学校。


旧長崎高商表門衛所。


旧三菱第二ドッグハウス。ベランダからの眺めが良いらしく、たくさんの観光客がおりました。


旧ウォーカー住宅。


長崎地方裁判所長官舎。


旧自由亭。




また、出口の長崎伝統芸能館は長崎くんちに関する展示が多数ありました。

旧香港上海銀行長崎支店記念館

グラバー園を出て海岸方面へ向かうと、国道499号沿いに一際目を引く建物があります。重要文化財



入館料100円。



ピアノコンサートがあるらしく、1階ではリハーサル中のご様子。


あまり邪魔をしてはいけないので、そそくさと2階へ。








2階3階は銀行だったとは思えないくらいのお洒落な雰囲気です。建物の無骨な外観からは想像出来ませんでした。

長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)

旧香港上海銀行長崎支店記念館から北へ50mほど。サイズは丸っきり違いますが、こちらも重要文化財


入館料100円。


長崎で発展したべっ甲細工が展示されています。


色々ありましたが、一番は咸臨丸のべっ甲細工かな。


この地で出土した19世紀のガラス瓶の展示も。

旧長崎英国領事館

重要文化財。老朽化のため2007年で閉館されました。


修復工事が行われるということですが、外から見る限りではまだこれからの模様。3年も経っているのですが・・・先行きが心配です。


裏通りには領事館の職員住宅が面しています。これも重要文化財

オランダ坂

坂の入口に「大浦東山手居留地跡」の石碑。幕末の長崎に設けられた外国人居留地のひとつがオランダ坂周辺にありました。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。


坂は結構急こう配です。

東山手十三番館

オランダ坂を登って最初に見える洋館。


現在、喫茶店になっています。

居留地私学歴史資料館(東山手十二番館

旧ロシア領事館の洋館。重要文化財




無料公開されています。

出島和蘭商館跡

江戸時代、オランダとの交易が行われた唯一の場所である長崎出島。
周囲が埋め立てられてしまい、かつての面影は中島川沿いの北側に見るくらいですが、こちらとて川幅を広げる工事により大きく削られてしまっているので、往時とは全く異なる姿だったりします。


国指定史跡。


南側では発掘された護岸石垣をこのように復元展示しています。


跡地には洋館などが復元されており、ちょっとしたテーマパークのようになっているのですが、生憎と時間に余裕が無くなってしまったので立ち寄らずに先を急ぎました。

上野彦馬生誕地

眼鏡橋近くに日本初のプロカメラマン上野彦馬の生誕地があります。坂本龍馬の写真を撮ったことで有名なため、坂本龍馬とのツーショット石像が建っていました。

眼鏡橋


中島川に架かる日本最古の石造アーチ橋。重要文化財

興福寺

日本初の黄檗宗寺院。奈良のお寺とは関係ありません。


本堂(大雄宝殿)は重要文化財


さらに境内に移築された旧唐人屋敷門も重要文化財。これで長崎市街地の重要文化財は全て巡り終えました。


黄檗宗と言ったら魚板。

長崎市電(公会堂前→長崎駅前)

そろそろ時間なので長崎駅へと向かいます。亀山社中跡とか浦上天主堂とか平和祈念像とか、まだまだ行っておきたかったところもあるのですが、それはまあ次回ということで。

特急かもめ28号(長崎→博多)

14:25発の特急で終点博多まで1時間50分。長崎からなら自由席でも余裕で座れます。



昼食は長崎駅で購入した駅弁「角煮めし」。角煮がたくさん入って満足。

東海道・山陽新幹線のぞみ52号(博多→東京)


16:30発の新幹線で終点東京まで5時間。ホームに着いた時点で出発10分前を切っていたので「自由席は埋まっているかな」「10分後の列車にするか」などと思っていましたが、意外に席が空いていたので助かりました。
そして夕食は博多駅で購入した「博多特上かしわめし」。かしわめしといえば折尾駅が有名ですが、こちらもなかなか。でも機会があれば折尾駅で立ち売りさんから購入したいな。


というわけで2010年の旅はこれにて締めくくりとなりました。