日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

青春18きっぷ消化の日帰り旅〜上越線沿線めぐり〜

余った残り1回分の青春18きっぷを使って出掛けてきました。
どこへ行くか迷いましたが、行き帰りが楽で、さほど歩き回らずに済む上越線沿線を選択。しかし昼間は予想以上の猛暑となり、少し歩いただけでグロッキーになるほどで、参りました(;^_^A


(9/19更新完了…冒頭写真は湯檜曽駅上りホーム)

高崎線上越線(大宮→高崎→水上→湯檜曽

5:30に家を出て始発列車に乗り込み、湯檜曽駅に8:29到着。



お隣の土合駅と同じくトンネル駅ですよ。トンネル内はとってもヒンヤリしています。


でもこちらはトンネルの入口が見えます。


そして魔の階段もありません(笑)
出口まではちょっとしたトンネル通路が続くのみ。


ただ、上りホームと下りホームが別なのは湯檜曽も同じ。



地上の上りホームからは湯檜曽ループが見えます。列車が走って来る瞬間を撮るチャンスはあったのですが、みすみす逃してしまってガックリorz


そして上りホームの南端へ向かえば、下りホームのトンネル入口も見られますよ。これは全長13kmにも及ぶ新清水トンネルの入口なのです。


最後は今年出来たばかりの新駅舎。そっけないほどにシンプルです。

水上石器時代住居跡

その名のとおり石器時代の住居跡。国指定史跡。
湯桧曽駅からは徒歩20分ほど。涼しい中、歩いてきました。この頃はまだ快適だった・・・。


覆屋の中には住居跡の敷石が保存されています。


近くにはもう一軒、覆屋があります。


しかしこちらは透明性の低いガラス窓で、良く見えません。

上越線湯檜曽→土合)

湯檜曽駅に戻り、9:52発の列車でひとつ先の土合駅へ。1年半ぶりです。


雪景の城めぐり/1日目/会津若松市 - 日本史日誌



前回と違うのはたくさんの人が下車して、この長大な階段を登っていること。本当に夏場は登山客で賑わうんですねぇ。冬場とはエライ違いでした。


階段を登りきり、地上へ。駅舎の前には林間学校なのか、たくさんの子供たちが集合中でした。
乗り換えのため時間がないので、取りあえずこれで我慢(苦笑) 上りホームへと向かいました。

上越線(土合→水上)

青空の下、開放的な上りホーム。地下深くの下りホームと同じ駅とはとても思えませんね(^^;


さて、ここからは上り列車で引き返し、水上・沼田・渋川・群馬総社と小刻みに下車していきます。


まずは10:18発の水上行きで、湯檜曽ループを体感。
進行方向右手の眼下に湯檜曽駅のホームが見えるんです(写真中央)。湿気で車窓が曇ってしまったのは残念。


10:30水上駅到着。



駅前を流れる利根川。涼しげな光景ですが、早くもかなりの気温となり汗だくです(^^;

水上歴史民俗資料館・旧戸部家住宅

駅から徒歩15分ほど。


こちらに保存されている重要文化財の古民家を見学しに来ました。見学には民俗資料館の入館料200円が必要です。




上越線(水上→沼田)

11:41発の高崎行きに乗車。


11:58沼田駅到着。駅前の蕎麦屋で昼食にしました。

正覚寺

さらにパワーアップした猛暑の中、散策再開。
まずは小松殿(大蓮院殿)の墓へ。本多忠勝の娘、真田信之の妻ですね。

沼田城跡(沼田公園)

真田氏支配で知られる沼田城。利根川東岸の河岸段丘を活かした城郭です。お陰で駅から歩いてくると、急坂を登らねばなりません(^^;


まずやって来たのは、二の丸跡に移築されている旧生方家住宅(重要文化財)。入館料100円。





沼田城五重天守模型が何故かここにありました。


旧生方家住宅の裏手には、旧土岐家住宅洋館(国登録有形文化財)があります。
土岐家は旧沼田藩主。どんな豪邸かと思いきや、意外にこぢんまりとしていました。


オシャレな雰囲気の1階洋室。


何故か和室もあります。


2階へ。


2階の書斎と洋室(奥)。


2階にも和室が。


そんなこんなで、商家&洋館見学に時間を費やしてしまい、慌てて本丸跡へ。


とはいえ、あまり遺構は残っていないんですよね。これは本丸西櫓台の石垣。



遺構的には残念でしたが、沼田公園はお花スポットで、真夏もご覧のように楽しめます。復元鐘楼と組合せれば、なかなかいい感じの絵になりますよ。

上越線(沼田→渋川)

14:12発の高崎行きで、渋川まで。


14:33到着です。

卒塔婆

駅から徒歩20分。民家の庭先にある南北朝期の石造笠卒塔婆(重文)を見学させてもらいました。

上越線(渋川→群馬総社

慌ただしく15:19発の高崎行きに乗車。


15:28群馬総社駅到着。古墳めぐりに出発です。

二子山古墳

国指定史跡。

宝塔山古墳

国指定史跡。


頂上部には江戸時代初期の総社領主だった秋元氏の墓所があります。市指定史跡。
秋元氏はその後、老中などの幕府要職を務め、川越や山形を経て館林藩主として明治維新を迎えています。


古墳南側には石室がポッカリ開いており、玄室まで見ることができます。

蛇穴山古墳

国指定史跡。


こちらも玄室が見られます。

上越線高崎線群馬総社→高崎→大宮)

16:25発に乗り、高崎で列車を乗り継いで帰宅。
夕方はだいぶ暑さも落ち着きましたが、日中の猛暑っぷりは尋常ではありませんでした。今年は異常ですね(;´д`)