日本史日誌

いまは旅行記で精一杯だけど・・・

義経 第29回「母の遺言」

源範頼源広綱平賀義信国司任官

吾妻鏡』によれば、元暦元年(1184)5月21日に頼朝が推挙の書状を送り、6月5日に除目が行われ、6月20日に結果が届き、翌日3人を召して伝えた、となっています。
さて、ドラマではこの除目が一ノ谷の戦いの恩賞という位置づけであることを強調しておりましたが、そうではないでしょう。源範頼を除く2人は一ノ谷の戦いには加わっていないと思われ、源氏一門としての任官と見られる。また、このとき頼朝推挙によって同時に任官に預かった平頼盛父子*1及び一条能保*2についても一ノ谷の戦いとの関係は認められない。全て頼朝の縁故人事とみるのが最も妥当かと。
そもそも、義経一ノ谷の戦いにおける「第一」の殊勲者だったのかどうか・・・。

平維盛の熊野入水

なんだかストーリー上、唐突な感が否めない。一ノ谷の戦いに加えてしまったせいもあって、一門における孤立感が描き切れなかったせいだろう。

義経の自由任官と平家追討使に関する問題

従来どおりの解釈による展開で、新しい視点が入る余地はなかったですね。
ひとまず自由任官については、いままで幾度か言及しております。


話をまとめますと、義経が平家追討使とならなかったのは、自由任官による頼朝の勘気のためではなかったであろう、ということ。

  • 義経はその後も従五位下に叙されたり、昇殿を許されたりしていること。→本当に勘気を蒙ったの?
  • その後も多くの御家人が自由任官してること。→そもそもこの時期は自由任官に対する締め付けがそんなに厳しくなかったのでは?
  • ドラマではスルーされましたが、この時期には平信兼追討のため伊勢に出陣していること。→はじめから追討使の構想外だったのでは?


それから、相変わらず後白河院に関しては陰謀史観で描かれていますが、平家も健在なこの時期にそんな陰謀を働かせる必要性はない。京都の治安警察を担う者に相応の官職を与えただけのことであろうし、むしろ無位無官では不都合なこともあろう。

河越重頼の息女

9月14日に京に向けて出立しています。

常盤御前の死

没年不詳だけど、この時期にはまだ生存していたのではなかったかな。都落ち後に詮議を受けたとかいう話があったような。わざわざこの時期に死なせたのは、その後の義経の没落を見せないためだろうか。そもそも義経の異父弟一条良成も出てこないので、常盤御前の存在価値もそれほど高くないのだろう。

*1:頼朝の恩人池禅尼の子孫。

*2:頼朝の同母姉妹の夫。